第109回 薬剤師国家試験問題 問254-255(再発性不整脈) | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

第109回 薬剤師国家試験問題 問254-255(再発性不整脈)

薬理・実務
この記事は約4分で読めます。
Pocket

70歳男性。身長165cm、体重50kg。

1年前に心筋梗塞を起こし、心室細動による心停止で救命救急センターに搬送され、心蘇生術を施し心機能が回復した。

その後、意識消失発作を起こしたため、半年前に埋め込み型除細動器(ICD)(注) と以下の処方で治療を開始した。

 

(注)体に埋め込んで、致死的な不整脈を自動的に感知し、電気ショックを与えて心臓の動きを正常にもどす医療機器

 

(処方)

バイアスピリン錠100mg     1回1錠(1日1錠)

クロピドグレル錠75mg      1回1錠(1日1錠)

ビソプロロールフマル酸塩錠2.5mg    1回1錠(1日1錠)

カンデサルタン錠4mg        1回1錠(1日1錠)

1日1回     朝食後   28日分

 

しかし、その後もICDが作動することがあり、

医師は心室性不整脈予防のための追加薬を検討している。

問254(実務)

追加する薬物として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。

 

1.一硝酸イソソルビド

 

2.キニジン

 

3.イソプレナリン

 

4.アミオダロン

 

5.ジルチアゼム

 

スポンサーリンク

問254の解説

バイアスピリン:抗血小板薬

クロピドグレル(プラビックス):抗血小板薬

ビソプロロール(メインテート):β1受容体遮断薬

カンデサルタン(ブロプレス):ARB

選択肢の中から、心室性不整脈(心室細動)の治療薬を選びます。

 

1.「×」一硝酸イソソルビド(アイトロール):硝酸薬の1種で、血管拡張作用があるので、狭心症治療に用います。

 

 

2.「×」キニジン:Vaughan-Williams分類では、第Ⅰa群(Naチャネル遮断)に分類される、抗不整脈薬で、心房細動・心房粗動などの治療に用います。

 

 

3.「×」イソプレナリン(プロタノール):β作動薬で、心収縮力増強・心拍数増加作用があるので、高度の徐脈治療などに用いられます。

 

 

4.「〇」アミオダロン(アンカロン):Vaughan-Williams分類では、第Ⅲ群(Kチャネル遮断)に分類され、再発性不整脈などに用いられる抗不整脈薬です。

Kチャネル遮断作用により活動電位持続時間・不応期を延長させるので、心室細動などに用います。

また、Naチャネル遮断作用・Caチャネル遮断作用・抗アドレナリン作用もあります。

 

 

5.「×」ジルチアゼム(ヘルベッサー):Ca拮抗薬で、冠血管や末梢血管を拡張するため、狭心症や高血圧治療に用います。

スポンサーリンク

問255(薬理)

前問で追加する薬物が有する作用機序はどれか。2つ選べ。

 

1.可溶性グアニル酸シクラーゼを活性化する。

 

2.アデノシンA1受容体を刺激する。

 

3.アセチルコリンM2受容体を遮断する。

 

4.L型Ca2+チャネルを遮断する。

 

5.K+チャネルを遮断する。

 

スポンサーリンク

問255の解説

1.「×」

 

2.「×」

 

3.「×」

 

4.「〇」上記、問254の4を参照

 

5.「〇」上記、問254の4を参照

2024.6.6時点の記事
PAGE TOP