第109回 薬剤師国家試験問題 問230-231(胆道がん) | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

第109回 薬剤師国家試験問題 問230-231(胆道がん)

衛生・実務
この記事は約3分で読めます。
Pocket

56歳男性。30歳から印刷会社に勤務している。

6ケ月ごとに実施される特定化学物質健康診断を受診したところ、第一次検査の結果は以下のとおりであった。

 

(第一次検査の検査値)

身長 165cm、体重 62.5kg、体温 36.6℃、血圧 122/83mmHg、

脈拍 76拍/分、AST 40IU/L、ALT 46IU/L、γ-GTP 95IU/L

 

第二次検査として、腹部の超音波による検査等の画像検査、呼気中の一酸化炭素量の測定、血清間接ビリルビン及び血液中の腫瘍マーカーの検査を受けた。

 

(第二次検査の検査値(一部抜粋))

血清間接ビリルビン 0.97mg/dL(総ビリルビン 1.81mg/dL、直接ビリルビン 0.84mg/dL)、

胆道がんの腫瘍マーカー陽性画像検査で胆道に腫瘍が見つかった。

問230(実務)

本症例で陽性となった胆道がんの腫瘍マーカーはどれか。1つ選べ。

 

1.NSE(neuron specific enolase)

 

2.PSA(prostate specific antigen)

 

3.CYFRA21-1(cytokeratin 19 fragment antigen)

 

4.CA19-9(carbohydrate antigen 19-9)

 

5.SCC抗原(squamous cell carcinoma related antigen)

 

スポンサーリンク

問230の解説

1.「×」NSEは、小細胞肺がんマーカーです。

 

 

2.「×」PSAは、前立腺がんマーカーです。

 

 

3.「×」CYFRA21-1は、非小細胞肺がんマーカーです。

 

 

4.「〇」CA19-9は、消化器がんマーカー(特に、膵臓・胆のう・胆管がんマーカー、他に胃がん・大腸がんマーカー)です。

 

 

5.「×」SCCは、食道がん・子宮頸がん・非小細胞肺がんマーカーです。

スポンサーリンク

問231(衛生)

この男性は第二次検査の結果から、最終的に胆道がんと診断された。

その原因となった可能性が高いと考えられる化学物質はどれか。2つ選べ。

 

109-231

 

スポンサーリンク

問231の解説

印刷工場で使用される塩素系有機洗浄剤(ジクロロプロパン・ジクロロメタン)への曝露により、胆道がんが発症するリスクが高くなると考えられています。

 

1.「〇」

 

2.「×」

 

3.「〇」

 

4.「×」

 

5.「×」

2024.10.29時点の記事
PAGE TOP