[2ページ目] 年金 | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

年金

老齢年金

在職老齢年金の支給停止基準額の見直し(令和4年4月施行)

改正前年金月額と総報酬月額相当額の合計額が28万円を超えた場合に年金額が調整されています。60歳以上65歳未満で、特別支給の老齢厚生年金を受けている在職中の人が年金月額と総報酬月額相当額の合計額が28万円を超えると、年金額が調整されています...
老齢年金

年金手帳の廃止(施行日:令和4年4月1日)

国民年金手帳の交付から基礎年金番号通知書へ令和4年4月以降、新たに国民年金第1~3号被保険者となった者(20歳到達者、20歳前に厚生年金被保険者となった者等)に対する資格取得のお知らせとして、国民年金手帳の交付から基礎年金番号通知書の送付に...
障害年金

障害年金生活者支援給付金

令和2年8月時点の内容です。障害年金生活者支援給付金の支給要件以下の支給要件を全て満たしている方が対象です。①障害基礎年金を受けている。②前年の所得額が「4621000円+扶養親族の数×38万円※」以下である。 ※同一生計配偶者のうち70歳...
障害年金

障害年金の対象となる可能性がある代表的な疾患名

障害年金の支給・不支給は、基本的に病名ではなく病気や障害で日常生活や仕事に、どの程度支障があるかで判断されます。よって以下の病気に当てはまるからといって、必ず障害年金が受けられるとは限りません。腎疾患・肝疾患・糖尿病の障害人工透析・腹膜透析...
障害年金

障害年金における障害等級

障害年金が支給される「障害の状態」とは障害年金が支給される「障害の程度」については、「国民年金法施行令」および「厚生年金保険法施行令」によって、障害等級(1級~3級)が定められています。※障害者手帳の等級とは異なります。障害等級1級①法律に...
障害年金

障害年金の請求手順

障害年金請求手順Step1:3つの要件確認①初診日②障害の状態③保険料納付記録  Step2:書類準備①受診状況等証明書②病歴・就労状況等申立書③診断書④その他添付書類  Step3:障害年金請求書の記入  Step4:窓口に書類提出(裁定...
年金

年金制度の概略(老齢年金・障害年金・遺族年金)

年金制度年金制度は、国民が安心して暮らせるように国が運営している保険の1種です。高齢リスク・死亡リスク・障害リスクをカバーするために、保険料を納めておいて、いざというときに保障(給付)を受ける制度です。年金制度における3種類の保障(老齢・遺...
スポンサーリンク
PAGE TOP