[6ページ目] 薬剤師国家試験 | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

薬剤師国家試験

薬理

第110回 薬剤師国家試験問題 問31(タンドスピロン作用機序)

問31(薬理)タンドスピロンの抗不安作用に関わる作用点はどれか。1つ選べ。1.ドパミンD2 受容体2.γ-アミノ酪酸GABAA 受容体3.ニコチン性アセチルコリン受容体4.セロトニン5-HT1A 受容体5.ヒスタミンH1 受容体問31の解説...
薬理

第110回 薬剤師国家試験問題 問30(睡眠薬)

問30(薬理)オレキシン受容体を選択的に遮断することで、睡眠を誘導するのはどれか。1つ選べ。1.ヒドロキシジン2.リルマザホン3.レンボレキサント4.ゾピクロン5.ペントバルビタール問30の解説1.「×」ヒドロキシジン(アタラックスⓇ):H...
薬理

第110回 薬剤師国家試験問題 問29(骨格筋弛緩薬)

問29(薬理)ロクロニウムの筋弛緩作用に関わる作用点はどれか。1つ選べ。1.アセチルコリンNM 受容体2.電位依存性Na+ チャネル3.リアノジン受容体4.コリンアセチルトランスフェラーゼ5.コリンエステラーゼ問29の解説1.「〇」ロクロニ...
薬理

第110回 薬剤師国家試験問題 問28(ピロカルピン作用機序)

問28(薬理)ピロカルピンが毛様体筋を収縮させる機序はどれか。1つ選べ。1.アドレナリンα1 受容体遮断2.アドレナリンα2 受容体刺激3.アドレナリンβ2 受容体遮断4.アセチルコリンM2 受容体遮断5.アセチルコリンM3 受容体刺激問2...
薬理

第110回 薬剤師国家試験問題 問27(フェニレフリン作用機序)

問27(薬理)フェニレフリンの昇圧作用の機序はどれか。1つ選べ。1.アドレナリンα1 受容体刺激2.アドレナリンα2 受容体遮断3.アドレナリンβ1 受容体刺激4.カテコール-O-メチルトランスフェラーゼ阻害5.ノルアドレナリン再取り込み阻...
薬理

第110回 薬剤師国家試験問題 問26(用量‐反応曲線)

問26(薬理)モルモット摘出回腸標本の収縮反応について、アセチルコリン単独による濃度-反応曲線(破線)と、薬物X存在下でのアセチルコリンによる濃度-反応曲線(実線)を作成したところ、下図のようになった。薬物Xはどれか。1つ選べ。ただし、アセ...
生物

第110回 薬剤師国家試験問題 問15(ウイルス構造)

問15(生物)ウイルスゲノムを中心としてその周囲を取り囲むタンパク質の殻はどれか。1つ選べ。1.エンベロープ2.カプシド3.コア4.スパイク5.ビリオン問15の解説1.「×」エンベロープ:カプシドの外側にある、脂質2重膜(宿主細胞膜由来のリ...
生物

第110回 薬剤師国家試験問題 問14(修飾)

問14(生物)オステオカルシンとカルシウムイオンが結合できるようにする、グルタミン酸残基に対する翻訳後修飾はどれか。1つ選べ。1.アセチル化2.メチル化3.ミリストイル化4.リン酸化5.カルボキシ化問14の解説翻訳語修飾とは、タンパク質がリ...
生物

第110回 薬剤師国家試験問題 問13(転写)

問13(生物)真核生物において、転写開始の際にRNAポリメラーゼⅡの結合に必要なDNA上の領域はどれか。1つ選べ。1.イントロン2.エクソン3.プロモーター4.テロメア5.ターミネーター問13の解説1.「×」イントロン:スプライシングによっ...
生物

第110回 薬剤師国家試験問題 問12(尿酸)

問12(生物)核酸に含まれるプリン塩基のヒトにおける最終代謝産物はどれか。1つ選べ。問12の解説1.「×」ヒポキサンチン2.「×」グアニン(プリン塩基)3.「×」アデニン(プリン塩基)4.「×」キサンチン5.「〇」尿酸ヒトでは、プリン塩基(...
スポンサーリンク
PAGE TOP