[6ページ目] 第109回 薬剤師国家試験 | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

第109回 薬剤師国家試験

生物・実務

第109回 薬剤師国家試験問題 問220-221(BNPとARNI)

問220・221(生物・実務)89歳女性。体重40kg。高血圧症及び慢性心不全に対して処方1で薬物治療を行っている。独居で入院拒否があるため、医師と薬剤師、看護師が訪問している。最近、下腿浮腫が出現し、労作時の息苦しさや疲労感が強くなってき...
生物・実務

第109回 薬剤師国家試験問題 問218-219(薬剤性パーキンソニズム)

問218・219(生物・実務)76歳女性。夫と息子との3人暮らし。高血圧症、てんかん、統合失調症及び不眠症の治療を行っている。処方1~3は、以下の時系列記録の1年前から継続している。(処方1)アジルサルタン錠40mg   1回1錠(1日1錠...
生物・実務

第109回 薬剤師国家試験問題 問216-217(HBV)

問216・217(生物・実務)54歳女性。数ケ月前より、咽頭痛及び頸部リンパ節腫脹を認めた。精査の結果、悪性リンパ腫(びまん性大細胞型B細胞リンパ腫)と診断され、初回治療としてR-CHOP療法を開始するために入院となった。化学療法施行前にB...
生物

第109回 薬剤師国家試験問題 問120(血友病とHIV)

問120(生物)ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染と薬害エイズに関する以下の問いに答えよ。血友病の治療のために投与された非加熱血液製剤によりHIV感染が生じた事例に関連する生物学的知識として、正しいのはどれか。2つ選べ。1.遺伝性血友病はX...
生物

第109回 薬剤師国家試験問題 問119(グラム染色・抗酸染色)

問119(生物)2種類の染色法を用いて細菌Aについて調べた。染色法1(グラム染色)では明瞭な染色像が観察されなかったため、染色法2(抗酸染色)での染色を行ったところ、染色法2では陽性であった。染色法1、2の染色操作を図に示した。細菌Aとこれ...
生物

第109回 薬剤師国家試験問題 問118(炎症)

問118(生物)炎症に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。1.発赤は、炎症の兆候の一つで、赤血球が血管外に浸潤する現象である。2.補体成分のC3bとC5bは、肥満細胞からヒスタミンを遊離させるアナフィラトキシンである。3.P-セレ...
生物

第109回 薬剤師国家試験問題 問117(クラススチッチ)

問117(生物)抗体とそのクラススイッチに関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。1.クラススイッチは、抗体可変部の遺伝子再編成の後にB細胞で生じる。2.最初に産生される抗体のクラスは、IgMである。3.クラススイッチにより変化す...
生物

第109回 薬剤師国家試験問題 問116(タンパク構造)

問116(生物)プリオン病では、プリオンタンパク質(PrP)の感染性を有した異常型が蓄積する。プリオンタンパク質の特徴として、正常型であるPrPcと異常型であるPrPScが相互作用(会合)すると、正常型が異常型へと変換されることが知られてい...
生物

第109回 薬剤師国家試験問題 問115(ミカエリス・メンテン式)

問115(生物)ペニシリン耐性の黄色ブドウ球菌が発現するβ-ラクタマーゼを精製し、反応速度論的解析を行った。β-ラクタマーゼの反応は以下のミカエリス・メンテン式に従うものとする。v = Vmax ×[S]/Km +[S]異なる濃度のペニシリ...
生物

第109回 薬剤師国家試験問題 問114(ケトン体)

問114(生物)ケトン体に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。1.アセチルCoAとマロニルCoAから産生される。2.グルコースに代わるエネルギー源となる。3.3-ヒドロキシ酪酸、α-ケトグルタル酸及びアセト酢酸の3つの分子を指す。...
スポンサーリンク
PAGE TOP