薬剤 第109回 薬剤師国家試験問題 問48(溶出性) 問48(薬剤) 経口固形製剤からの弱電解質薬物の溶出性に影響を及ぼさない因子はどれか。 1つ選べ。 1.薬物の粒子径 2.薬物の結晶性 3.タンパク結合率 4.溶液のpH 5.溶液の粘度 問48の解説 1.「×」 2.「×」 3.「〇」溶出... 薬剤
薬剤 第109回 薬剤師国家試験問題 問47(TDM) 問47(薬剤) TDMにおける薬物血中濃度の測定において、全血試料を用いて分析する必要がある薬物はどれか。1つ選べ。 1.テイコプラニン 2.バルプロ酸ナトリウム 3.フェニトイン 4.シクロスポリン 5.ジゴキシン 問47の解説 1.「×... 薬剤
薬剤 第109回 薬剤師国家試験問題 問46(計算問題) 問46(薬剤) 体内動態が線形 1-コンパートメントモデルに従う薬物を1日 1回経口投与し、 定常状態における平均薬物血中濃度を0.2mg/L としたい。 この薬物の全身クリアランスを0.4L/h/kg、バイオアベイラビリティを0.4とする... 薬剤
薬剤 第109回 薬剤師国家試験問題 問45(代謝・排泄経路) 問45(薬剤) 胆汁中への排泄が主な消失経路である薬物はどれか。1つ選べ。 1.カナマイシン 2.プラバスタチン 3.リチウム 4.メトトレキサート 5.エナラプリル 問45の解説 腎排泄型薬剤:アミノグリコシド系抗生剤・ニューキノロン系抗... 薬剤
薬剤 第109回 薬剤師国家試験問題 問44(CYP) 問44(薬剤) ヒト肝臓において、最も発現量が多いシトクロムP450分子種はどれか。1つ選べ。 1.CYP1A2 2.CYP2C19 3.CYP2D6 4.CYP2E1 5.CYP3A4 問44の解説 1.「×」 2.「×」 3.「×」 4... 薬剤
薬剤 第109回 薬剤師国家試験問題 問43(平衡透析法) 問43(薬剤) 血漿タンパク質と結合する薬物について、平衡透析法により薬物の血漿タンパク結合率を測定した。 半透膜で隔てた透析セルの左側に血漿を、右側に薬物溶液をそれぞれ加え、平衡に達するまで37℃で振とうした。 各透析セルの薬物濃度を[A... 薬剤
薬剤 第109回 薬剤師国家試験問題 問42(P-糖タンパク質) 問42(薬剤) 小腸上皮細胞を模式的に示した下図中の1~6のうち、P-糖タンパク質の局在と基質の輸送方向を正しく表しているのはどれか。1つ選べ。 ただし、図中の矢印の向きは基質の輸送方向を示す。 問42の解説 1.「〇」P-糖タンパク質は、... 薬剤
薬剤 第109回 薬剤師国家試験問題 問41(Fickの法則) 問41(薬剤) 下図に示すFickの法則に従う細胞膜透過において、薬物の透過速度と反比例するのはどれか。1つ選べ。 1.膜の有効表面積 2.薬物の膜中の拡散係数 3.膜の厚さ(L) 4.薬物の膜への分配係数(C1/Cout) 5.細胞外及び... 薬剤
生物・実務 第109回 薬剤師国家試験問題 問224-225(抗菌薬の選択) 問224・225(生物・実務) 3歳5ケ月女児。 台所で沸かしていたやかんのお湯をかぶり、体表の熱傷(Ⅱ度)で救急搬送された。 入院14日目に39℃の発熱を認め、熱傷創部からセフェム系抗菌薬に感受性のある【A】が同定されたため、セフタジジム... 生物・実務
生物・実務 第109回 薬剤師国家試験問題 問222-223(横紋筋融解症) 問222・223(生物・実務) 65歳女性。高血圧症、骨粗しょう症、慢性便秘症及び脂質異常症の治療でかかりつけ薬局を利用し、処方1及び処方2の薬剤を2年間服用している。 さらに、脂質異常症については食事療法の効果が不十分で、処方3を2ケ月前... 生物・実務