生物・実務 | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

生物・実務

生物・実務

第109回 薬剤師国家試験問題 問224-225(抗菌薬の選択)

問224・225(生物・実務)3歳5ケ月女児。台所で沸かしていたやかんのお湯をかぶり、体表の熱傷(Ⅱ度)で救急搬送された。入院14日目に39℃の発熱を認め、熱傷創部からセフェム系抗菌薬に感受性のある【A】が同定されたため、セフタジジムを2週...
生物・実務

第109回 薬剤師国家試験問題 問222-223(横紋筋融解症)

問222・223(生物・実務)65歳女性。高血圧症、骨粗しょう症、慢性便秘症及び脂質異常症の治療でかかりつけ薬局を利用し、処方1及び処方2の薬剤を2年間服用している。さらに、脂質異常症については食事療法の効果が不十分で、処方3を2ケ月前に開...
生物・実務

第109回 薬剤師国家試験問題 問220-221(BNPとARNI)

問220・221(生物・実務)89歳女性。体重40kg。高血圧症及び慢性心不全に対して処方1で薬物治療を行っている。独居で入院拒否があるため、医師と薬剤師、看護師が訪問している。最近、下腿浮腫が出現し、労作時の息苦しさや疲労感が強くなってき...
生物・実務

第109回 薬剤師国家試験問題 問218-219(薬剤性パーキンソニズム)

問218・219(生物・実務)76歳女性。夫と息子との3人暮らし。高血圧症、てんかん、統合失調症及び不眠症の治療を行っている。処方1~3は、以下の時系列記録の1年前から継続している。(処方1)アジルサルタン錠40mg   1回1錠(1日1錠...
生物・実務

第109回 薬剤師国家試験問題 問216-217(HBV)

問216・217(生物・実務)54歳女性。数ケ月前より、咽頭痛及び頸部リンパ節腫脹を認めた。精査の結果、悪性リンパ腫(びまん性大細胞型B細胞リンパ腫)と診断され、初回治療としてR-CHOP療法を開始するために入院となった。化学療法施行前にB...
スポンサーリンク
PAGE TOP