[2ページ目] 第110回 薬剤師国家試験 | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

第110回 薬剤師国家試験

生物

第110回 薬剤師国家試験問題 問115(コラーゲン)

問115(生物)コラーゲンは、下図に示すように、ポリペプチド鎖(コラーゲン単量体)の3本が、らせん状に絡み合って三重らせん構造(コラーゲン三量体)を形成する。図上段に示すように、単量体ポリペプチド鎖のアミノ酸配列では、3個おきにグリシン残基...
生物

第110回 薬剤師国家試験問題 問114(脂肪酸合成)

問114(生物)ヒトにおける脂肪酸の生合成に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。1.ミトコンドリアで行われる。2.アシル鎖の伸長過程で、補酵素としてNADHが利用される。3.クエン酸により促進される。4.アセチルCoAを前駆物質と...
生物

第110回 薬剤師国家試験問題 問113(幹細胞)

問113(生物)幹細胞に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。1.造血幹細胞は、単能性幹細胞である。2.組織幹細胞は、非対称な細胞分裂をしない。3.人工多能性幹細胞(iPS細胞)は、成体の体細胞に複数の遺伝子を導入し、分化状態を初期...
生物

第110回 薬剤師国家試験問題 問112(甲状腺ホルモンの産生)

問112(生物)甲状腺ホルモン(T3、T4)は、ヨウ素を含むアミノ酸誘導体であるが、アミノ酸から直接作られるのではない。甲状腺濾胞における生合成過程では、タンパク質のチログロブリンが前駆物質となる。下図は、甲状腺濾胞においてT3、T4が作ら...
生物

第110回 薬剤師国家試験問題 問111(心筋の興奮・収縮)

問111(生物)心筋の興奮と収縮に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。1.洞房結節に生じた電気的興奮は、心房内を伝わり房室結節を経て心室筋へと伝わる。2.電位依存性K+チャネルの活性化により、心室筋に脱分極が生じる。3.心室筋の脱...
実務

第110回 薬剤師国家試験問題 問90(腫瘍崩壊症候群)

問90(実務)腫瘍崩壊症候群の予防に用いられる薬剤はどれか。1つ選べ。1.ウルソデオキシコール酸錠2.フェブキソスタット錠3.メトトレキサート錠4.ラモセトロン塩酸塩錠5.タクロリムス錠問90の解説腫瘍崩壊症候群(Tumor Lysis S...
実務

第110回 薬剤師国家試験問題 問87(血栓リスク)

問87(実務)周術期の患者において血栓症のリスクが最も高い薬剤はどれか。1つ選べ。1.メトホルミン塩酸塩錠2.サクビトリルバルサルタンナトリウム水和物錠3.ダパグリフロジンプロピレングリコール錠4.ドロスピレノン・エチニルエストラジオール錠...
実務

第110回 薬剤師国家試験問題 問86(学校薬剤師)

問86(実務)以下のうち、学校薬剤師の職務はどれか。1つ選べ。1.保健室内での調剤2.救急時の一般用医薬品の販売3.ワクチンの投与4.校内土壌の放射能汚染検査5.薬物乱用防止のための教育問86の解説1.「×」学校薬剤師は、保健室内で調剤を行...
実務

第110回 薬剤師国家試験問題 問85(透析禁忌薬)

問85(実務)透析療法を受けている患者への販売を避けるべき一般用医薬品の成分はどれか。1つ選べ。1.ロペラミド塩酸塩2.テプレノン3.乾燥酵母4.トリメブチンマレイン酸塩5.スクラルファート問85の解説1.「×」ロペラミド(ロペミンⓇ):下...
実務

第110回 薬剤師国家試験問題 問84(災害派遣医療チーム)

問84(実務)災害派遣医療チーム(DMAT)が最も優先すべき活動はどれか。1つ選べ。1.広域医療搬送対象患者の選出2.心的外傷後ストレス障害(PTSD)の診療3.長期的な医療支援4.一般用医薬品の販売5.被災地の復興支援問84の解説1.「〇...
スポンサーリンク
PAGE TOP