[2ページ目] 第110回 薬剤師国家試験 | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

第110回 薬剤師国家試験

薬理・実務

第110回 薬剤師国家試験問題 問248-249(ナルコレプシー)

問248・249(薬理/実務)16歳女性。夜間の睡眠を十分にとっていたにもかかわらず、高校での授業中に耐え難い眠気が繰り返し生じ、居眠りすることが多くなった。そのため睡眠クリニックを受診し、指導された通りに生活習慣の改善を実施したが、2週間...
薬理・実務

第110回 薬剤師国家試験問題 問246-247(CP換算値)

問246・247(薬理/実務)30歳男性。以下の処方1~3が記載された処方箋を持って薬局を訪れた。この薬局では、1名の薬学生が実習中であった。(処方1)リスペリドン錠1mg    1回1錠(1日3錠)スルピリド錠100mg   1回1錠(1...
生物・実務

第110回 薬剤師国家試験問題 問226-227(HPV)

問226・227(実務/生物)34歳女性。この女性の12歳の娘に市からヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種についてのお知らせが届いた。娘はHPVワクチンの接種歴がない。この女性はHPVワクチンの説明を聞くため、市から送られた下の成分...
生物・実務

第110回 薬剤師国家試験問題 問224-225(コンパニオン診断)

問224・225(実務/生物)55歳女性。身長162cm、体重51kg。腹痛と微熱が続くため総合病院内科を受診した。来院時の体温37.6℃。血液検査で炎症所見、及び左下腹部に圧痛をともなう腫瘤が認められたため精査目的で入院となり、直腸がんS...
生物・実務

第110回 薬剤師国家試験問題 問222-223(パーキンソン病)

問222・223(実務/生物)68歳男性。パーキンソン病及びうつ病の治療のため継続して薬剤を服用し、パーキンソン病の症状は軽快していたが、1ケ月前より時間帯によって歩くことができたりできなかったりする症状が認められ、生活に支障をきたすように...
生物・実務

第110回 薬剤師国家試験問題 問220-221(貧血)

問220・221(実務/生物)40歳女性。全身倦怠感が続いたため、近医を受診した。血液検査の結果は以下のとおりであった。(血液検査)赤血球 424×104/μL、白血球 4800/μL、Hb 9.0g/dL、Ht(ヘマトクリット)32.5%...
生物・実務

第110回 薬剤師国家試験問題 問218-219(胸やけ・胃痛)

問218・219(実務/生物)36歳男性。一昨日食事会があり中華料理とアルコールを摂取した。昨日から胸やけと胃の痛みがあり、まだ治まらなかったので、一般用医薬品の購入を希望し来局した。薬剤師は以下の成分を含む医薬品を提案した。男性はこの薬の...
病態

第110回 薬剤師国家試験問題 問195(薬物動態)

問195(病態)薬物動態の変化に関連する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。1.心不全患者では、水溶性薬物の腎排泄速度が低下する。2.肥満患者では、脂溶性薬物の分布容積が小さくなる。3.小児では、水溶性薬物の体重当たりの分布容積が成人よ...
病態

第110回 薬剤師国家試験問題 問192(生薬と副作用)

問192(病態)生薬とその主な副作用の組合せのうち、正しいのはどれか。2つ選べ。生薬主な副作用1.カンゾウ高カリウム血症2.ダイオウ下痢3.オウゴン腸間膜静脈硬化症4.サンシシ胆汁うっ滞5.マオウ動悸問192の解説1.「×」甘草に含まれる、...
病態

第110回 薬剤師国家試験問題 問191(食道静脈瘤)

問191(病態)食道静脈瘤に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。1.肝硬変患者に好発する。2.硝酸薬が危険因子である。3.門脈圧の上昇がみられる。4.典型的な症状に呑酸がある。5.出血がなければ経過観察する。問191の解説1.「〇...
スポンサーリンク
PAGE TOP