問258・259(実務/薬理)
65歳男性。最近、尿意を我慢できなくなってきたため、近くの泌尿器科を受診したところ、過活動膀胱と診断され、行動療法とともに以下の処方で治療を開始することとなった。
当薬局への来局は今回が初めてであったことから、お薬手帳の確認と聞き取りを行った。
(処方)
ソリフェナシンコハク酸塩錠5mg 1回1錠(1日1錠)
1日1回 朝食後 14日分
(お薬手帳の内容)
ラタノプロスト点眼液 1日1回 1滴
ドルゾラミド塩酸塩点眼液 1日1回 1滴
患者からの聞き取りにて、眼科通院中で、お薬手帳に記載の点眼液を使用中であることを泌尿器科の処方医に伝えていなかったことが分かった。
問258(実務)
眼科において治療中と考えられる疾患として、最も可能性が高いのはどれか。 1つ選べ。
1.加齢黄斑変性
2.白内障
3.緑内障
4.ぶどう膜炎
5.流行性角結膜炎
問258の解説
1.「×」
2.「×」
3.「〇」ラタノプロスト(キサラタンⓇ):プロスタグランジン製剤(房水排出促進)
ドルゾラミド(トルソプトⓇ):炭酸脱水酵素阻害薬(房水産生抑制)
4.「×」
5.「×」
問258の解答:3
問259(薬理)
前問で最も可能性が高い疾患を患者が治療中であることを眼科医に確認できたので、泌尿器科の医師に処方変更を提案することにした。
提案する薬物の作用機序として適切なのはどれか。1つ選べ。
1.アドレナリンα1受容体刺激
2.アドレナリンβ3受容体刺激
3.アセチルコリンM3受容体遮断
4.アンドロゲン受容体遮断
5.ミネラルコルチコイド受容体(アルドステロン受容体)遮断
問259の解説
1.「×」
2.「〇」ミラベグロン (ベタニスⓇ)・ビベグロン(ベオーバⓇ)
β3受容体刺激作用により、膀胱が弛緩するため、過活動膀胱治療に用いられます。
3.「×」ソリフェナシン(ベシケアⓇ):ムスカリンM3受容体拮抗薬
抗コリン作用により眼圧が上昇します。
4.「×」
5.「×」
問259の解答:2