問248・249(薬理/実務)
16歳女性。夜間の睡眠を十分にとっていたにもかかわらず、高校での授業中に耐え難い眠気が繰り返し生じ、居眠りすることが多くなった。
そのため睡眠クリニックを受診し、指導された通りに生活習慣の改善を実施したが、2週間経っても居眠りが消失しなかった。
終夜睡眠ポリグラフ検査や反復睡眠潜時検査の結果からナルコレプシーと診断され、生活習慣の改善を継続するとともに、以下の処方が開始となった。
(処方1)
モダフィニル錠100mg 1回1錠(1日1錠)
1日1回 朝食後 14日分
問248(実務)
処方1の薬剤及び用法について、この患者に説明する内容として適切なのはどれか。2つ選べ。
1.依存性が形成される可能性があること。
2.流通管理のため、空のPTPシートを回収すること。
3.脱毛の可能性があること。
4.服用開始後、頭痛が生じる可能性があること。
5.服用期間中はカフェインを含む飲料の摂取は避けること。
問248の解説
モダフィニル(モディオダール)
覚醒のメカニズムは、モノアミン作動性神経系(ドパミン・ノルアドレナリン・セロトニン・アセチルコリン)の上行性網様体賦活系と、ヒスタミン作動性神経系の2つがあります。
モダフィニルは、ヒスタミン遊離促進作用と、GABA遊離抑制作用により、覚醒作用を示します。
1.「〇」モデフィニルは、精神依存が形成されることが示唆されています。
2.「×」
3.「×」
4.「〇」モダフィニルの主な副作用は、頭痛・動悸・口渇などがあります。
5.「×」モダフィニルの効果には、劣りますが、カフェインには、覚醒効果があります。
問248の解答:1と4
問249(薬理)
服薬コンプライアンスは良好であったが、約1ケ月服用しても授業中の居眠り等の症状は改善しなかったため、モダフィニルが徐々に増量され、3ケ月後には300mg/日となった。
モダフィニルの増量中に、「眠りにつくときに怖い夢ばかりみる」との訴えがあったため、処方2が追加された。
その後も居眠り等の症状が十分に改善されなかったため、モダフィニル錠は、処方3に変更された。
(処方2)
クロミプラミン塩酸塩錠10mg 1回1錠(1日1錠)
1日1回 就寝前 14日分
(処方3)
メチルフェニデート塩酸塩錠10mg 1回1錠(1日2錠)
1日2回 朝昼食後 14日分
処方2及び処方3のいずれかの薬物の作用機序として、正しいのはどれか。2つ選べ。
1.γ-アミノ酪酸(GABA)及びヒスタミンの遊離を促進する。
2.アデノシンA1及びA2A受容体を遮断する。
3.非特異的にホスホジエステラーゼを阻害する。
4.ドパミン及びノルアドレナリンの再取り込みを阻害する。
5.セロトニン及びノルアドレナリンの再取り込みを阻害する。
問249の解説
1.「×」
2.「×」
3.「×」
4.「〇」メチルフェニデート(リタリン):中枢神経刺激薬
シナプス前終末において、ドパミン・ノルアドレナリンの再取り込み阻害
5.「〇」クロミプラミン(アナフラニール):3環系抗うつ薬
セロトニン・ノルアドレナリンの神経終末への取り込み阻害
問249の解答:4と5