問165・166(薬理/病態・薬物治療)
6歳男児。咽頭痛のため耳鼻咽喉科を受診した。
血液検査で抗ストレプトリジンO(ASO)抗体と抗ストレプトキナーゼ(ASK)抗体の上昇が認められ、A群溶血性レンサ球菌(溶連菌)咽頭炎と診断された。
問165(病態・薬物治療)
A群溶血性レンサ球菌(溶連菌)咽頭炎に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。
1.空気感染が、主な感染経路である。
2.起因菌は、血液寒天培地上で溶血反応を示す。
3.特徴的な所見として、舌に白色の水疱を認めることが多い。
4.合併症として、急性糸球体腎炎を認めることがある。
5.自然治癒することはない。
問165の解説
1.「×」A群溶血性レンサ球菌(溶連菌)の主な感染経路は、飛沫感染や接触感染です。
(※空気感染する感染症は、結核・麻疹・水痘などです)
2.「〇」A群溶血性レンサ球菌(溶連菌)は、名前の通り、血液寒天培地上で、溶血反応を示します。
3.「×」A群溶血性レンサ球菌(溶連菌)に感染した際の所見として、苺舌(舌が赤く苺のように、ブツブツ)が見られることがあります。
4.「〇」A群溶血性レンサ球菌(溶連菌)に感染後、体内で産生された抗体と、菌成分が結合した、免疫複合体が、腎臓の糸球体に運ばれ、目詰まりを起こし、血尿・タンパク尿・高血圧といった、急性糸球体腎炎を認めることがあります。
5.「×」自然治癒もしますが、ペニシリン系抗生剤の投与が推奨されます。
問165の解答:2と4
問166(薬理)
レンサ球菌属に対して抗菌作用を示す薬物に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。
1.セファレキシンは、細菌のピルビン酸転移酵素を阻害して、UDP-N-アセチルムラミン酸の合成を抑制する。
2.エリスロマイシンは、細菌のジヒドロ葉酸還元酵素を阻害して、テトラヒドロ葉酸の生成を抑制する。
3.アモキシシリンは、細菌のペニシリン結合タンパク質に共有結合して、不可逆的にトランスペプチダーゼ活性を阻害する。
4.クリンダマイシンは、細菌のリボソーム50Sサブユニットに結合して、ペプチド転移酵素反応を阻害する。
5.アジスロマイシンは、細菌のリボソーム30Sサブユニットと結合して、アミノアシルtRNAがmRNAと結合するのを阻害する。
問166の解説
1.「×」セファレキシン(ケフレックスⓇ):セフェム系:細胞壁合成阻害
2.「×」エリスロマイシン(エリスロシンⓇ):マクロライド系:リボソーム50Sに作用する、タンパク合成阻害
3.「〇」アモキシシリン(サワシリンⓇ):ペニシリン系:細胞壁合成阻害
4.「〇」クリンダマイシン(ダラシンⓇ):リンコマイシン系:リボソーム50Sに作用する、タンパク合成阻害
5.「×」アジスロマイシン(ジスロマックⓇ):まく:リボソーム50Sに作用する、タンパク合成阻害
問166の解答:3と4