第110回 薬剤師国家試験問題 問158(降圧薬) | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

第110回 薬剤師国家試験問題 問158(降圧薬)

薬理
この記事は約2分で読めます。
Pocket

問158(薬理)

高血圧症治療薬に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。

 

1.テラゾシンは、アドレナリンα1及びβ1受容体を遮断して、反射性頻脈を起こさずに血圧を低下させる。

 

2.アムロジピンは、電位依存性L型Ca2+チャネルを遮断して、血管平滑筋細胞へのCa2+流入を抑制する。

 

3.アリスキレンは、エンドセリンETA及びETB受容体を遮断して、血管平滑筋を弛緩させる。

 

4.インダパミドは、遠位尿細管におけるNa+の再吸収を阻害して、循環血流量を減少させる。

 

5.エサキセレノンは、集合管において、バソプレシンV2受容体を遮断して、水の再吸収を抑制する。

 

スポンサーリンク

問158の解説

1.「×」テラゾシン(バソメット):α1遮断薬

 

 

2.「〇」アムロジピン(アムロジン・ノルバスク):L型のCa拮抗薬

 

 

3.「×」アリスキレン(ラジレス):レニン阻害薬

エンドセリン受容体遮断薬として、肺動脈性肺高血圧症に用いられる薬としては、ボセンタン(トラクリア)・マシテンタン(オプスミット)・アンブリセンタン(ヴォリブリス

 

 

4.「〇」インダパミド(ナトリックス):非チアジド系降圧薬

尿細管におけるNa+再吸収阻害による、尿量増加

 

 

5.「×」エサキセレノン(ミネブロ):ミネラルコルチコイド受容体ブロッカー

アルドステロン阻害作用による、Na+再吸収抑制・K⁺保持・尿量増加。

(※トルバプタン(サムスカ):バソプレシンV2受容体遮断作用による、尿量増加)

2025.7.7時点の記事
PAGE TOP