問59(病態)
急性心筋梗塞の初期治療に用いられるのはどれか。1つ選べ。
1.アスピリン
2.イソプレナリン塩酸塩
3.ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩
4.プレドニゾロン
5.プロプラノロール塩酸塩
問59の解説
急性心筋梗塞は、血栓で詰まった血流を、できるだけ早く再開通させる(再灌流療法)ことが重要です。
初期治療として、抗血栓治療・酸素吸入・ペインコントロール(モルヒネ)などが行われ、再灌流療法(血栓溶解療法orカテーテル・インターベンション(PCI))に移行していきます。
1.「〇」アスピリン(腸溶錠以外):抗血小板薬
低用量アスピリンは、シクロオキシゲナーゼ1(COX-1)を阻害することで、トロンボキサンA2(TXA2)の合成を阻害するので、血小板凝集抑制作用を示します。
2.「×」イソプレナリン(プロタノールⓇ):β刺激薬
心拍数・心収縮力を上げてしまい、酸素消費量が上がるので、心筋の虚血が悪化します。
3.「×」ダビガトラン(プラザキサⓇ):トロンビン阻害薬
フィブリノーゲン→フィブリンに変換する、トロンビンの触媒反応を阻害して、抗凝固作用を示します。
4.「×」プレドニゾロン(プレドニンⓇ):ステロイド
5.「×」プロプラノロール(インデラルⓇ):β遮断薬
問59の解答:1
2025.4.15時点の記事