第110回 薬剤師国家試験問題 問33(乾癬治療薬) | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

第110回 薬剤師国家試験問題 問33(乾癬治療薬)

薬理
この記事は約2分で読めます。
Pocket

問33(薬理)

尋常性乾癬の治療に用いられるセクキヌマブの標的分子はどれか。1つ選べ。

 

1.ホスホジエステラーゼⅣ(PDE Ⅳ)

 

2.チロシンキナーゼ2 (Tyk2)

 

3.ビタミンD 受容体

 

4.IL-12 及びIL-23

 

5.IL-17A

 

スポンサーリンク

問33の解説

乾癬とは、免疫細胞やサイトカイン(TNF-α、IL-23、IL-17など)により免疫系が活性化することによって、角化細胞(ケラチノサイト)の異常増殖・分化・過形成などがおこる疾患のことです。

 

1.「×」アプレミラスト(オテズラ®):ホスホジエステラーゼ(PDE)4阻害薬

細胞内のcAMP濃度を上昇させ、炎症性サイトカインの発現を抑制します。

 

 

2.「×」デュークラバシチニブ (ソーティクツ®):チロシンキナーゼ2(TYK2)阻害薬

インターロイキン(IL)やインターフェロン(IFN)などによって、活性化されるチロシンキナーゼ2(TYK2)を阻害するので、炎症が抑制されます。

 

 

3.「×」マキサカルシトール(オキサロール®)・タカルシトール(ボンアルファ®)・カルシポトリオール(ドボネックス®):ビタミンD受容体に結合して、表皮角化細胞の異常増殖を抑制します。

 

 

4.「×」ウステキヌマブ(ステラーラ®):抗IL-12/23モノクローナル抗体製剤

 

 

5.「〇」セクキヌマブ(コセンティクス®)・イキセキズマブ(トルツ®):炎症性サイトカインであるIL-17Aと結合する抗IL-17Aモノクローナル抗体製剤

2025.4.2時点の記事
PAGE TOP