第110回 薬剤師国家試験問題 問66(DIC) | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

第110回 薬剤師国家試験問題 問66(DIC)

病態
この記事は約2分で読めます。
Pocket

問66(病態)

播種性血管内凝固症候群(DIC)で認められる検査所見はどれか。1つ選べ。

 

1.アンチトロンビンの減少

 

2.フィブリノゲン・フィブリン分解産物(FDP)の減少

 

3.血小板数の増加

 

4.プラスミノゲンの増加

 

5.プロトロンビン時間(PT)の短縮

 

スポンサーリンク

問66の解説

播種性血管内凝固症候群(DIC)は、全身の微小血管内に、多くの血栓が形成されます。そのため、凝固因子や血小板が消費され、出血傾向となります。

 

1.「〇」凝固反応を抑えようとして、抗凝固因子であるアンチトロンビンは、凝固因子であるトロンビンに結合するので、アンチトロンビンは減少します。

 

 

2.「×」線溶系の亢進により、フィブリノゲン・フィブリン分解産物(FDP)は、増加します。

 

 

3.「×」血栓が形成されるので、血小板は減少します。(消費性の血小板減少)

 

 

4.「×」線溶系の亢進により、プラスミノゲンは、減少します。

 

 

5.「×」血栓が形成されるので、凝固因子が消費され、プロトロンビン時間(PT)は延長します。

 

凝固2
2025.4.25時点の記事
PAGE TOP