第110回 薬剤師国家試験問題 問334(深部静脈血栓症) | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

第110回 薬剤師国家試験問題 問334(深部静脈血栓症)

実務
この記事は約2分で読めます。
問334(実務)

68歳女性。1週間前より右下肢に腫脹が見られるようになり、かかりつけ医から大学病院を紹介され、受診した。

下肢静脈超音波検査による血栓の確認及び D-ダイマーの上昇により、深部静脈血栓症と診断され、即日入院となった。

 

薬剤師は、患者が携帯していたお薬手帳より、現在の使用中の薬剤情報を入手した。

また、入院後も服用継続の予定である。

 

(お薬手帳の内容)

ミコナゾールゲル経口用2%   20g   1回適量

1日4回 朝昼夕就寝前 口腔内に塗布

 

(臨床検査値)

D-ダイマー 8.9μg/mL(基準値:1.0μg/mL未満)、

eGFR 72mL/min/1.73m2

 

この患者に適切な深部静脈血栓症の治療薬はどれか。2つ選べ。

 

1.シロスタゾール

 

2.クロピドグレル

 

3.ワルファリンカリウム

 

4.アピキサバン

 

5.ダルテパリン

 

スポンサーリンク

問334の解説

Dダイマーは、深部静脈血栓症の診断に用いる検査項目のひとつで、血栓ができ、溶けると数値が高くなります

 

1.「×」シロスタゾール(プレタール):抗血小板薬(PDEⅢ阻害)

 

 

2.「×」クロピドグレル(プラビックス):抗血小板薬(P2Y12阻害)

 

 

3.「×」ミコナゾール(フロリード):アゾール系抗真菌薬

ワルファリン(ワーファリン):抗凝固薬

ミコナゾールが、ワルファリンの代謝酵素であるCYP2C9を阻害することにより、ワルファリンの作用が増強するため、両薬剤の併用は禁忌

 

 

4.「〇」アピキサバン(エリキュース):抗凝固薬(Xa因子阻害)

 

 

5.「〇」ダルテパリン(フラグミン):低分子ヘパリン製剤

2025.11.16時点の記事
PAGE TOP