第110回 薬剤師国家試験問題 問327(静脈血栓塞栓症リスク) | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

第110回 薬剤師国家試験問題 問327(静脈血栓塞栓症リスク)

実務
この記事は約3分で読めます。
問327(実務)

68歳女性。夕方買い物に出かけた際に転倒し、救急車で整形外科病院に搬送された。

 

(入院時検査値)

血圧 142/93mmHg、LDL-C 134mg/dL、eGFR 60.5mL/min/1.73m2

 

下半身の痛みを訴えており、自力で立つことができない状態であった。

レントゲン検査の結果、大腿骨頸部骨折と診断され、緊急で骨接合術が実施されることになった。

主治医よりこの患者の服薬状況について、確認依頼があった。

そこで薬剤師は、患者が携帯していたお薬手帳より、現在の内服薬の情報を入手した。

 

(お薬手帳の内容)

エルデカルシトールカプセル 0.5μg   1回1Cap   1日1回   朝食後

ラロキシフェン塩酸塩錠60mg      1回1錠  1回1錠   朝食後

アムロジピン錠5mg              1回1錠  1回1錠   朝食後

ロスバスタチン錠2.5mg           1回1錠  1回1錠   朝食後

スボレキサント錠15mg            1回1錠  1回1錠  就寝直前

 

術後、完全に歩行可能になるまで服用を中止すべき内服薬はどれか。1つ選べ。

 

1.エルデカルシトールカプセル

 

2.ラロキシフェン塩酸塩錠

 

3.アムロジピン錠

 

4.ロスバスタチン錠

 

5.スボレキサント錠

 

スポンサーリンク

問327の解説

1.「×」エルデカルシトール(エディロール):活性型ビタミンD3製剤

 

 

2.「〇」ラロキシフェン(エビスタ):選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM)

静脈血栓塞栓症のリスクが上昇するため、長期不動状態(術後回復期、長期安静期等)に入る3日前には服用を中止し、完全に歩行可能になるまでは服薬しないようにします

 

 

3.「×」アムロジピン(アムロジン・ノルバスク):Ca拮抗薬

 

 

4.「×」ロスバスタチン(クレストール):HMG-CoA還元酵素阻害薬

 

 

5.「×」スボレキサント(ベルソムラ):オレキシン受容体拮抗薬

2025.11.10時点の記事
PAGE TOP