問302・303(病態/実務)
75歳男性。慢性胃炎の既往がある。
2年前に脳梗塞を発症し、それ以来、処方1及び処方2の薬剤を継続的に服用している。
(処方1)
ワルファリンカリウム錠1mg 1回1錠(1日1錠)
1日1回 朝食後 28日分
(処方2)
レバミピド錠100mg 1回1錠(1日3錠)
1日3回 朝昼夕食後 28日分
咳と嗄声が続き、血痰を認めたため近医を受診し、胸部X線で右肺腫瘤を指摘された。
総合病院呼吸器内科を紹介受診し、入院して精査した結果、StageⅣBの非小細胞肺がん(腺がん)と診断された。
遺伝子検査も実施され、EGFR遺伝子変異陽性と判明した。パフォーマンスステータス(PS)1。
患者に喫煙歴はなく、機会飲酒のみ。
外来通院治療を強く希望したため、ゲフィチニブ(処方3)での治療を開始することになり、処方1、処方2とも総合病院で一括して処方することになった。
(処方3)
ゲフィチニブ錠250mg 1回1錠(1日1錠)
1日1回 朝食後 14日分
状態が安定したら退院し、処方1~3の薬剤での治療を継続する予定である。
問302(病態・薬物治療)
この患者の病態と治療に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。
1.肺野部に発生することが多いがんである。
2.発症前と同じ日常生活が制限なく行える。
3.他臓器に遠隔転移している。
4.手術での根治切除が可能である。
5.腫瘍マーカーとして、SCC抗原(squamous cell carcinoma related antigen)が用いられる。
問302の解説
1.「〇」
| 組織型 | 好発部位 | |
| 非小細胞肺癌 | 腺がん | 肺野部(肺の末梢・奥) |
| 扁平上皮癌 | 肺門部(肺の入り口近く)
喫煙と関連が深い |
|
| 大細胞がん | 肺野部(肺の末梢・奥) | |
| 小細胞肺癌 | 小細胞がん | 肺門部(肺の入り口近く)
喫煙と関連が深い |
2.「×」設問より、パフォーマンスステータス(PS)1とある。
パフォーマンスステータス
| 0 | 発症前と同じ、日常生活が制限なく行える |
| 1 | 肉体的に激しい活動は制限されるが、軽作業は行うことができる |
| 2 | 自分で身の周りのことは、すべて可能だが、作業はできない |
| 3 | 限られた、自分の身の周りのことしかできない |
| 4 | 全く動けない。自分の身の周りのことが、できない。 |
3.「〇」設問より、StageⅣBとあるので、他臓器に遠隔転移しています。
4.「×」設問より、StageⅣBとあるので、遠隔転移があるため、手術での根治切除は不可能です。
そのため、薬物療法(分子標的薬や免疫療法)などを行います。
5.「×」腫瘍マーカーとして特異性が高いのは、
SCC抗原:扁平上皮癌
CEA:腺がん
問302の解答:1と3
問303(実務)
処方3の開始にあたり、病棟薬剤師の対応として、適切なのはどれか。2つ選べ。
1.ゲフィチニブによる手足症候群を予防するため、レボフロキサシンの追加を医師に提案する。
2.レバミピドをオメプラゾールに変更するよう医師に処方提案する。
3.プロトロンビン時間が延長する可能性があるので、ワルファリンカリウムの用量調節を医師に提案する。
4.退院後の服薬時に息切れ、呼吸困難、発熱などの症状が現れたらすぐに受診するよう、患者に説明する。
5.ゲフィチニブの効果を減弱させる可能性があるため、グレープフルーツジュースの摂取を避けるよう患者に説明する。
問303の解説
ゲフィチニブ(イレッサⓇ):上皮成長因子受容体(EGFR)チロシンキナーゼ阻害薬
1.「×」手足症候群:手や足の皮膚・爪の細胞が障害されること
レボフロキサシン(クラビットⓇ):ニューキノロン系抗生物質
2.「×」レバミピド(ムコスタⓇ):胃粘膜保護薬
オメプラゾール(オメプラゾンⓇ・オメプラールⓇ):プロトンポンプ阻害薬
ゲフィチニブ(イレッサⓇ)は、塩基性薬物のため、胃内pHが上昇すると、溶解性が低下するので、吸収が低下する可能性があります。
3.「〇」ワルファリン(ワーファリンⓇ):抗凝固薬
ゲフィチニブ(イレッサⓇ)とワルファリン(ワーファリンⓇ)を併用すると、ワルファリンの作用が増強し、プロトロンビン時間が延長する可能性があります。
4.「〇」ゲフィチニブ(イレッサⓇ)の重大な副作用に間質性肺炎があるため、間質性肺炎の初期症状(息切れ・咳・呼吸困難・発熱など)の症状が現れたら、直ぐに受診するよう、患者に説明します。
5.「×」ゲフィチニブ(イレッサⓇ)の代謝には、CYP3A4が関与しているため、CYP3A4を阻害する薬剤(アゾール系抗真菌薬・マクロライド系抗生剤・ジルチアゼムなど)やグレープフルーツジュースと併用すると、血中濃度が上昇する可能性があります。
問303の解答:3と4
