問298・299(病態/実務)
35歳男性。肘や膝に黄色っぽい隆起が見られるようになったため、心配になり医療機関を受診したところ、精査目的にて入院となった。
身体所見及び検査値と家族歴は、以下のとおりであった。
(身体所見及び検査値)
身長 168cm、体重 76kg、血圧 118/76mmHg、
LDL-C 262mg/dL、HDL-C 62mg/dL、TG(トリグリセリド)145mg/dL、
空腹時血糖 113mg/dL、HbA1c 5.9%、
AST 102IU/L、ALT 22IU/L、CK(クレアチンキナーゼ) 4,215IU/L
(家族歴)
父親が50歳で心筋梗塞を発症また問診の結果、3ケ月前に他の医療機関でLDLコレステロール高値を指摘されロスバスタチンにて治療を行っていたが、1ケ月前から筋肉痛や脱力感を自覚するようになったため、最近1週間は自己判断で服用を中止していることが分かった。
今回の診察で、肘や膝の皮膚の隆起は皮膚結節性黄色腫であることが判明し、アキレス腱にも著明な肥厚が見られた(X線撮影により肥厚は9.0mm)。
問298(実務)
この患者に対して薬剤師がアセスメントを行うために備えるべき知識として適切なのはどれか。2つ選べ。
1.食事療法に際し、炭水化物エネルギー比を50~60%とする。
2.運動療法を行う前に、動脈硬化性疾患のスクリーニングを実施する。
3.LDL-C管理目標値は 120mg/dLである。
4.半年に一度のLDLアフェレシスを提案する。
5.筋肉痛と脱力感は、ロスバスタチンを継続投与しても自然に消失する。
問298の解説
設問より、35歳男性、肘や膝に黄色っぽい隆起が見られ、LDL-C 262mg/dL、父親が50歳で心筋梗塞を発症、肘や膝の皮膚の隆起は皮膚結節性黄色腫であることが判明し、アキレス腱にも著明な肥厚が見られた(X線撮影により肥厚は9.0mm)という記載より、家族性高コレステロール血症を疑います。
1.「〇」炭水化物:50~60%程度、脂肪:20~25%程度、タンパク質:20%程度が推奨
2.「〇」家族性高コレステロール血症の方は、若年者でも冠動脈疾患リスクが高いため、
運動療法を行う前に、心電図や、エコー検査などで、動脈硬化性疾患のスクリーニングを行います。
3.「×」家族性高コレステロール血症の方のLDL-C目標値は、 100mg/dL未満ですが、冠動脈疾患などがある場合は、70mg/dL未満を目標にします。
4.「×」LDLアフェレシス(LDL吸着療法)は、1~2週間にごとに行うことが多いです。
5.「×」設問より、CK(クレアチンキナーゼ) 4,215IU/Lとあるので、横紋筋融解症を疑います。
ロスバスタチンを直ちに中止します。
問298の解答:1と2
問299(病態・薬物治療)
検査所見と診察の結果から判断してロスバスタチンを変更することになった。
変更後の治療薬として適切なのはどれか。2つ選べ。
1.ピタバスタチン
2.エゼチミブ
3.ペマフィブラート
4.エボロクマブ
5.イコサペント酸エチル
問299の解説
ロスバスタチン(クレストールⓇ):HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン系)
1.「×」ピタバスタチン(リバロⓇ):HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン系)
横紋筋融解症の疑いがあるため、同じスタチン系は選びません。
2.「〇」エゼチミブ(ゼチーアⓇ):小腸コレステロールトランスポーター阻害薬
小腸でのコレステロール吸収を阻害するため、代替薬候補です。
3.「×」ペマフィブラート(パルモディアⓇ):PPAR-α作動薬(フィブラート系)
設問より、TG(トリグリセリド)145mg/dLとあり、正常値の範囲内のため、選びません。
4.「〇」エボロクマブ(レパーサⓇ):抗PCSK9モノクローナル抗体
エボロクマブ(レパーサⓇ)は、LDL受容体分解促進タンパク質(PCSK9)と結合することにより、
肝細胞表面のLDL受容体の分解を抑制するので、血中LDL-Cを減らします。
5.「×」イコサペント酸エチル(エパデールⓇ):EPA製剤
設問より、TG(トリグリセリド)145mg/dLとあり、正常値の範囲内のため、選びません。
コレステロール薬 比較
問299の解答: 2と4

