第110回 薬剤師国家試験問題 問290-291(C型肝炎) | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

第110回 薬剤師国家試験問題 問290-291(C型肝炎)

病態・実務
この記事は約5分で読めます。

65歳男性。2型糖尿病の既往があり処方1の薬剤を服用している。

約15年前にC型肝炎ウイルス(HCV)感染症と診断され、インターフェロン治療を受けたがウイルスは陰性化しなかった。

その後、C型慢性肝炎に対して処方2の薬剤を内服し経過観察中であったが、AST及びALTの軽度上昇が認められたため、直接作用型抗ウイルス薬(処方3)が追加された。

 

(処方1)

カナグリフロジン錠100mg   1回1錠(1日1錠)

テネリグリプチン錠20mg     1回1錠(1日1錠)

1日1回 朝食後 28日分

 

(処方2)

ウルソデオキシコール酸錠100mg   1回2錠(1日6錠)

1日3回  朝昼夕食後 28日分

 

(処方3)

レジパスビル・ソホスブビル配合錠   1回1錠(1日1錠)

1日1回 夕食後 28日分

問290(実務)

この患者に対する服薬指導として、誤っているのはどれか。1つ選べ。

 

1.カナグリフロジンにより、口が渇いたり尿量が増えることがあります。

 

2.抗ウイルス薬を飲み忘れた場合は、翌日の夕食後まで服用しないでください。

 

3.抗ウイルス薬の併用により、低血糖が発現する可能性が高まるため、ふらつきなどの症状に注意してください。

 

4.抗ウイルス薬は、12週間飲み続ける必要があるので、継続して受診してください。

 

5.抗ウイルス薬により血圧が上昇する可能性がありますので、家庭でも血圧を測定してください。

 

スポンサーリンク

問290の解説

テネリグリプチン(テネリア):DPP-4阻害薬

ウルソデオキシコール酸(ウルソ):肝胆機能改善薬

 

1.「〇」カナグリフロジン(カナグル):SGLT2阻害薬

SGLT2阻害薬は、尿中へのグルコース排泄量が増えるため、浸透圧利尿により尿量が増え、口渇を感じます。

 

 

2.「×」飲み忘れに気が付いた場合、直ぐに1回分を服用します。

ただし、次の服用時間が近い場合は、次の服用時間に1回分を服用します。

 

 

3.「〇」C型肝炎抗ウイルス薬の併用により、ワルファリンやタクロリムスの増量、低血糖による糖尿病治療薬の減量が必要となった症例が報告されています。

C型肝炎治療薬により、肝機能が改善され、ワルファリン、タクロリムスなどの肝臓で代謝される薬剤や、肝臓での糖代謝が変化するため、糖尿病治療薬の減量を考慮する必要があります。

 

 

4.「〇」レジパスビル・ソホスブビル(ハーボニー)は、1日1回1錠を12週間、服用します。

レジパスビル:HCVのNS5A阻害作用

ソホスブビル:HCVのNS5B RNA依存性RNAポリメラーゼ阻害作用

 

 

5.「〇」ハーボニーの服用により、高血圧となることがあるため、服用中は、家庭でも血圧を測定し、血圧の推移に十分注意する必要があります。

スポンサーリンク

問291(病態・薬物治療)

処方3追加時とその2ケ月後受診時の検査値は下表のとおりであった。

 

(身体所見並びに検査結果)

項目 処方3追加時 2ケ月後受診時
身長(cm) 165 165
体重(kg) 80 82
BMI 29.4 30.1
HbA1c(%) 8.2 8.3
eGFR(mL/min/1.73m2 40 29
血圧(mmHg) 130/80 132/80
AST(IU/L) 65 70
ALT(IU/L) 70 82
尿タンパク ±

 

検査結果を見た医師から、院内における採用薬の確認と治療薬の変更について、薬剤部に問合せがあった。

検査値から判断し、処方3の薬剤を変更することにした。

変更後の治療薬として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。

 

1.ラミブジン

 

2.グレカプレビル・ピブレンタスビル配合錠

 

3.エンテカビル

 

4.テノホビルアラフェナミド

 

5.ソホスブビル・ベルパタスビル配合錠+リバビリン

 

スポンサーリンク

問291の解説

1.「×」ラミブジン(ゼフィックス):HBVのDNAポリメラーゼ阻害作用

 

 

2.「〇」グレカプレビル・ピブレンタスビル(マヴィレット

グレカプレビル:HCVのNS3/4Aプロテアーゼ阻害作用

ピブレンタスビル:HCVのNS5A阻害作用

 

設問の検査結果より、eGFRが悪化しており、尿タンパクが+となったため、

腎機能の低下が考えられます。

ハーボニーは、重度の腎機能障害(eGFRが30未満)患者では禁忌となっていますが、

マヴィレットは、重度の肝機能障害患者には禁忌ですが、腎機能が低下している患者にも使用できます。

 

 

3.「×」エンテカビル(バラクルード):HBVのDNAポリメラーゼ阻害作用

 

 

4.「×」テノホビル アラフェナミド(ベムリディ):HBVのDNAポリメラーゼ阻害作用

 

 

5.「×」ソホスブビル・ベルパタスビル:(エプクルーサ

ソホスブビル:HCVのNS5B RNA依存性RNAポリメラーゼ阻害作用

ベルパタスビル:HCVのNS5A阻害作用

 

エプクルーサは、重度の腎機能障害(eGFRが30未満)患者では禁忌

2025.10.19時点の記事
PAGE TOP