第110回 薬剤師国家試験問題 問195(薬物動態) | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

第110回 薬剤師国家試験問題 問195(薬物動態)

病態
この記事は約2分で読めます。
問195(病態)

薬物動態の変化に関連する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。

 

1.心不全患者では、水溶性薬物の腎排泄速度が低下する。

 

2.肥満患者では、脂溶性薬物の分布容積が小さくなる。

 

3.小児では、水溶性薬物の体重当たりの分布容積が成人よりも大きい。

 

4.妊娠に伴って、糸球体ろ過速度が低下する。

 

5.血清アルブミン値低下患者では、薬物の分布容積が低下する。

 

スポンサーリンク

問195の解説

1.「〇」心不全患者では、心拍出量が低下しているため、腎血流量が減少しています。

腎血流量が減少すると、糸球体ろ過量も低下するため、水溶性薬物の腎排泄速度は低下します。

 

 

2.「×」肥満患者では、脂肪量が多いため、組織に移行する脂溶性薬物の量が増えます。

そのため、分布容積は大きくなり、逆に、水溶性薬物の分布容積は、小さくなります。

 

 

3.「〇」体内水分比率は、加齢と供に減少していきます。

小児は、成人よりも体内水分比率が高いため、水溶性薬物の体重当たりの分布容積は大きくなります。

 

 

4.「×」妊娠中は、心拍数が増加し、循環血液量・腎血流量も増加します。

そのため、糸球体ろ過速度は、上昇します。

 

 

5.「×」アルブミン値が低下すると、アルブミンと結合する薬物は、遊離型が増えるため、分布容積は、増加します。

2025.8.19時点の記事
PAGE TOP