第110回 薬剤師国家試験問題 問187(薬剤性過敏症症候群) | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

第110回 薬剤師国家試験問題 問187(薬剤性過敏症症候群)

病態
この記事は約2分で読めます。
問187(病態)

薬剤性過敏症症候群に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。

 

1.重症型の呼吸器障害である。

 

2.原因医薬品として、抗てんかん薬や高尿酸血症治療薬がある。

 

3.原因医薬品の服用直後に発症することが多い。

 

4.初期症状として、発熱や紅斑がみられる。

 

5.発症時には原因薬を増量し、経過を観察する。

 

スポンサーリンク

問187の解説

薬剤性過敏症症候群(DIHS:Drug-Induced Hypersensitivity Syndrome)は、発熱を伴う、重症薬疹で、原因薬剤の投与後、直ぐには発症せず、2週間以上経過してから発症することが多いです。

 

原因薬剤としては、抗てんかん薬(カルバマゼピン・フェニトインなど)・高尿酸血症治療薬(アロプリノール)・サルファ剤などが知られています。

 

 

1.「×」薬剤性過敏症症候群(DIHS)は、発熱を伴う、重症薬疹です。

 

 

2.「〇」

 

 

3.「×」薬剤アレルギーと、ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)の再活性化という2つの要素が、病態に関わっているため、原因薬剤の投与後、直ぐには発症せず、2週間以上経過してから発症することが多いです。

 

 

4.「〇」

 

 

5.「×」発症時には、原因薬を中止します。

2025.7.29時点の記事
PAGE TOP