第110回 薬剤師国家試験問題 問160(呼吸器薬) | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

第110回 薬剤師国家試験問題 問160(呼吸器薬)

薬理
この記事は約2分で読めます。
Pocket

問160(薬理)

呼吸器系に作用する薬物に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。

 

1.オキシメテバノールは、オピオイド受容体を刺激して、鎮咳作用を示す。

 

2.L-カルボシステインは、構造中にSH基を有し、ムコタンパク質のペプチド鎖の連結を切断して、去痰作用を示す。

 

3.フルマゼニルは、末梢性化学受容器を刺激して、間接的に呼吸中枢を興奮させる。

 

4.ブロムヘキシンは、アンブロキソールの活性代謝物であり、肺サーファクタント分泌を促進する。

 

5.ニンテダニブは、血管内皮増殖因子受容体(VEGFR)、線維芽細胞増殖因子受容体(FGFR)及び血小板由来増殖因子受容体(PDGFR)のチロシンキナーゼを阻害して、肺の線維化を抑制する。

 

スポンサーリンク

問160の解説

1.「〇」オキシメテバノール(メテバニール):麻薬性鎮咳剤

 

 

2.「×」カルボシステイン(ムコダイン):喀痰中のシアル酸・フコースの構成比を正常化し、粘膜を正常化します。

(※アセチルシステイン(ムコフィリン):構造中にSH基を有し、ムコタンパク質のペプチド鎖の連結を切断して、去痰作用を示す。)

 

 

3.「×」フルマゼニル(アネキセート):ベンゾジアゼピン受容体拮抗薬

 

 

4.「×」ブロムヘキシン(ビソルボン):肺サーファクタント(肺表面活性物質)の分泌促進。

アンブロキソール(ムコソルバン・ムコサール)は、ブロムヘキシンの活性代謝物

 

 

5.「〇」ニンテダニブ(オフェブ):チロシンキナーゼ阻害作用により、肺の線維化を抑制します。

2025.7.8時点の記事
PAGE TOP