第109回 薬剤師国家試験問題 問154-155(レビー小体病) | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

第109回 薬剤師国家試験問題 問154-155(レビー小体病)

薬理・病態
この記事は約4分で読めます。
Pocket

78 歳女性。夫と2人暮らしであるが、半年前から物の置き忘れやしまい忘れをするようになった。

3ケ月前から誰もいない庭を指さして「子供たちが遊んでいる。」などと言うようになった。

睡眠中に大声を出して、手足をばたつかせることがあるが、本人に自覚はない。

心配した夫に連れられ病院を受診した。

診察時、受け答えは良好であったが、歩行は小刻み様であった。

日付や場所の見当識が一部曖昧であり、ミニメンタルステート検査は30点満点中23点であった。

また、脳血流SPECTにより後頭葉の血流低下が認められた。

問154(病態・薬物治療)

この患者に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

 

1.前頭葉に著明な萎縮が生じている。

 

2.パーキンソン症状が認められる。

 

3.脳梗塞によって二次的に発症した可能性が高い。

 

4.幻視やREM睡眠行動異常が認められる。

 

5.症状は階段状に悪化する。

 

スポンサーリンク

問154の解説

設問の「物の置き忘れやしまい忘れ」・幻視・「睡眠中に大声・手足をばたつかせる」・「小刻み歩行」・「SPECTの後頭葉の血流低下」から、レビー小体病(レビー小体型認知症とパーキンソン病の併発)を疑って問題を解いていきます。

 

1.「×」前頭葉や側頭葉が萎縮するのは、前頭側頭型認知症です。

(※アルツハイマー型認知症は、記憶を司る海馬が萎縮します)

 

 

2.「〇」異常タンパクであるレビー小体が、脳幹に蓄積されるとパーキンソン症状(小刻み歩行・振戦・筋固縮)が認められます。

 

 

3.「×」脳血管障害により2次的に発症するのは、血管性認知症です。

 

 

4.「〇」レビー小体が大脳皮質に蓄積すると、視覚情報を処理する後頭葉に問題が生じ、幻視や、レム睡眠行動障害(睡眠中に大声を出す・暴れる)が認められます。

 

 

5.「×」レビー小体型認知症は、変動(日・週・月単位)を繰り返しながら悪化していきます。

スポンサーリンク

問155(薬理)

この患者の症状改善を目的として使用される可能性のある薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

 

1.ブロモクリプチンは、線条体においてドパミンD2受容体を刺激することで、間接路のGABA作動性神経を抑制する。

 

2.ゾニサミドは、グルタミン酸AMPA受容体を刺激することで、ドパミン作動性神経を亢進させる。

 

3.カルビドパは、ドパミンβ-ヒドロキシラーゼを阻害することで、レボドパの脳内移行を高める。

 

4.ドネペジルは、アセチルコリンエステラーゼを阻害することで、アミロイドβタンパク質の分解を促進する。

 

5.クロナゼパムは、γ-アミノ酪酸GABAA受容体のベンゾジアゼピン結合部位に結合することで、GABAによるClチャネルの開口を促進する。

 

スポンサーリンク

問155の解説

1.「〇」ブロモクリプチン(パーロデル)は、黒質線条体のドパミンD2受容体を刺激して抗パーキンソン作用を示します。

 

 

2.「×」ゾニサミド(トレリーフ)は、T型Caチャネル阻害作用とMAO-B阻害作用により、レビー小体型認知症に伴うパーキンソニズムに用いられます。(※エクセグランの有効成分もゾニサミドです)

 

 

3.「×」カルビドパは、末梢の脱炭酸酵素阻害作用により、脳内に移行するレボドパ量を増やします。

レボドパ代謝経路

 

 

4.「×」ドネペジル(アリセプト)は、アセチルコリンエステラーゼ阻害作用により、脳内のアセチルコリンを増やし、認知症の進行抑制に用いられます。

 

 

5.「〇」クロナゼパム(リボトリール・ランドセン)は、GABAA受容体のベンゾジアゼピン結合部位に結合して、Clチャネルを開口するので、運動発作に用いられます。

2024.5.5時点の記事
PAGE TOP