第109回 薬剤師国家試験問題 問116(タンパク構造) | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

第109回 薬剤師国家試験問題 問116(タンパク構造)

生物
この記事は約4分で読めます。
Pocket

問116(生物)

プリオン病では、プリオンタンパク質(PrP)の感染性を有した異常型が蓄積する。

プリオンタンパク質の特徴として、正常型であるPrPcと異常型であるPrPScが相互作用(会合)すると、正常型が異常型へと変換されることが知られている。

 

図1はNMRにより解析されたPrPcの立体構造、図2はPrPScの仮想の立体構造をそれぞれ安定な二次構造をわかりやすくリボン図で描いている。

なお、図中には示されていないが、PrPcのC末端にはGPIアンカーが付加されている。

 

図3は、PrPの遺伝子配列から予想される翻訳産物をアミノ酸の一文字表記で示している。

アミノ酸配列のうち、プロリン残基は黒点(●)で、グリシン残基は2重下線で示している。

以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

 

001226760001001_crop (1)

 

001226760001002_crop

 

 

1.図2に示すPrPScは、図1に示すPrPcに比べてβシート構造が多い。

 

2.βシート構造の安定性は、並行するペプチド鎖間で形成されるジスルフィド (S-S)結合によっている。

 

3.図3に示すPrPに点在するプロリンは、その環状構造により二次構造の形成とその規則性に影響を与えている。

 

4.図3に示すPrPに多く存在するグリシンは、特定の二次構造からループ構造への変化を妨げる要因となっている。

 

5.PrPcにおいてGPIアンカーが結合するアミノ酸残基は、図3で1番目のメチオニンである。

 

スポンサーリンク

問116の解説

1.「〇」図より、βシート構造が多いのは、図2 > 図1

 

 

2.「×」タンパク質の

1次構造(平面)は、ペプチド結合

2次構造(α-ヘリックス・β-シート)は、水素結合によって安定化されています。

3次構造では、イオン結合・疎水結合・分子間力・ジスルフィド結合などにより安定化されています。

 

 

3.「〇」2次構造(α-ヘリックス・β-シート)を作りにくいアミノ酸として、プロリングリシンがあります。(プロリンは、側鎖分子内で環状構造をとり回転しにくい、グリシンは、側鎖がHのみで小さいため回転しやすいため、2次構造が作りにくいアミノ酸です)

 

プロリン

新規 Microsoft PowerPoint プレゼンテーション_crop

 

 

4.「×」上記3より、プロリンやグリシンは、特定の二次構造からループ構造(図1・2:ひも状部分)への変化を起こしやすくする要因となっています。

 

グリシン

H2N-CH2-COOH

 

 

5.「×」PrPcのC末端にはGPIアンカーが付加されると記載があるので、図3より、PrPcのGPIアンカーが結合するアミノ酸残基は、253番目のグリシン(G)

(※ペプチドの配列は、最初(左)にN末端、最後(右)にC末端)

2024.8.22時点の記事
PAGE TOP