第109回 薬剤師国家試験問題 問112(眼の構造) | 積小為大!!  健康・社会保険・労働に関すること

第109回 薬剤師国家試験問題 問112(眼の構造)

生物
この記事は約2分で読めます。
Pocket

問112(生物)

下図はヒトの眼球断面の模式図である。図のa~eに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

 

109-112

 

1.aにある筋肉の収縮・弛緩により、焦点を調節する。

 

2.bは、眼房水を産生し、眼圧の維持に関与する。

 

3.cは、血管のない透明な組織であり、光が透過する。

 

4.dには、桿体細胞と錐体細胞の2種類の視細胞が存在する。

 

5.eは、黄斑の中心窩である。

 

スポンサーリンク

問112の解説

1.「×」aは、虹彩で眼球の色がついている部分です。(日本人は茶色が多い)

虹彩の働きにより、瞳孔の大きさを調節し、網膜に入る光の量を調節(カメラの絞り)しています。

 

 

2.「〇」bは、毛様体で眼房水の産生や、水晶体の厚さを変化させ、ピント(焦点)調節の働きをします。

 

 

3.「〇」cは、水晶体で血管のない透明な組織で、光が透過します。

 

 

4.「×」桿体細胞は、網膜上に存在し、錐体細胞は、黄斑部(中心窩)に存在します。

dは、強膜で、白眼の部分です。

 

 

5.「×」eは、視神経の束が眼球の外へ出る所で、視神経乳頭といいます。

2024.8.18時点の記事
PAGE TOP