糖尿病の原因
糖尿病の症状
糖尿病の疑問①:血糖値が必要以上に高いと何故ダメ?
糖尿病の疑問②:糖尿病が悪化したら、どうなる?
糖尿病の薬
糖尿病を予防する・悪化を防ぐための食事方法
(1)~(3)のうちの1つと、(4)に該当した場合、糖尿病と診断されます。
(1) 随時血糖値が 200mg/dL以上
(2) 空腹時血糖値が 126mg/dL以上
(3) 75gブドウ糖負荷試験2時間値が200mg/dL以上
(4) HbA1cが6.5%以上(HbA1c:過去1~2ヶ月前の血糖値を反映)
1型糖尿病:インスリンを合成する細胞が破壊され、インスリンが合成できなくなる病気。
2型糖尿病:肥満・過食・運動不足等で、インスリンが分泌されても、インスリンの効果がでにくくなる病気。
(※インスリンの作用:血糖値を下げる・タンパク質の合成促進・脂肪の合成促進)

A) ブドウ糖濃度:90mg/dL(毎日)1)
C) ブドウ糖濃度:90mg/dLと360mg/dLを毎日交換1)
※矢印は、死んだ血管内皮細胞
上記の(A)~(C)より
高血糖の状態(360mg/dL)が続くよりも、正常血糖の状態(90mg/dL)と
高血糖の状態(360mg/dL)が繰り返される方が細胞をより傷つけることが分かる。
小さい血管が障害されておこる、糖尿病性神経障害・糖尿病性網膜症・糖尿病性腎症
大きな血管が障害されておこる、心筋梗塞・脳梗塞・下肢の閉塞性動脈硬化症など。
世代 | 商品名 | 一般名 |
第一世代 | ヘキストラスチノン® | トルブタミド |
第二世代 | グリミクロン® | グリクラジド |
グリミクロンHA® | グリクラジド | |
オイグルコン® | グリベンクラミド | |
ダオニール® | グリベンクラミド | |
第三世代 | アマリール® | グリメピリド |
・速効型インスリン分泌促進薬:SU薬より、速くインスリンを分泌をする薬。(食後高血糖の患者さんに有効)
商品名 | 一般名 |
ファスティック® | ナテグリニド |
スターシス® | ナテグリニド |
グルファスト® | ミチグリニド |
シュアポスト® | レパグリニド![]() |
・ビグアナイド薬(BG薬):肝臓で作られるブドウ糖の量を抑えることにより空腹時血糖を下げたり、
血液中の余分なブドウ糖を筋肉などに取り込ませたりする薬。
商品名 | 一般名 |
メトグルコ® | メトホルミン |
グリコラン® | メトホルミン |
・チアゾリジン薬(インスリン抵抗性改善薬):肝臓・骨格筋・脂肪組織などでインスリンがより効果的に働くようにする薬
(インスリンの感受性を高める薬)
商品名 | 一般名 |
アクトス® | ピオグリタゾン |
・αグルコシダーゼ阻害薬:糖質の分解スピードを抑えることで、小腸からのブドウ糖の吸収を遅らせ、食後の高血糖を抑える薬。
商品名 | 一般名 |
グルコバイ® | アカルボース |
ベイスン® | ボグリボース |
セイブル® | ミグリトール |
・GLP-1受容体作動薬:血液中のブドウ糖濃度に応じて、血糖値を下げるホルモン(インスリン)の分泌を促進をしたり、
血糖値を上げるホルモン(グルカゴン)の分泌を抑制したりする薬のため、単独投与では低血糖になりにくいといわれている薬。
商品名 | 一般名 |
ビクトーザ® | リラグルチド |
バイエッタ® | エキセナチド |
ビデュリオン® | エキセナチド |
リキスミア® | リキシセナチド |
トルリシティ アテオス® | デュラグルチド |
・DPP-4阻害薬:DPP-4の働きを抑制することにより、GLP-1の血中濃度を高め、血糖依存的にインスリンの分泌を促すので、
単独投与では低血糖になりにくいといわれている薬。
商品名 | 一般名 |
グラクティブ® | シタグリプチン |
ジャヌビア® | シタグリプチン |
エクア® | ビルダグリプチン |
ネシーナ® | アログリプチン |
トラゼンタ® | リナグリプチン |
テネリア® | テネリグリプチン |
スイニー® | アナグリプチン |
オングリザ® | サキサグリプチン |
マリゼブ®(週1回服用) | オマリグリプチン |
ザファテック®(週1回服用) | トレラグリプチン |
商品名 | 一般名 |
スーグラ® | イプラグリフロジン |
フォシーガ® | ダパグリフロジン |
ルセフィ® | ルセオグリフロジン |
デベルザ® | トホグリフロジン |
アプルウェイ® | トホグリフロジン |
カナグル® | カナグリフロジン |
ジャディアンス® | エンパグリフロジン |
・配合剤(1錠の錠剤の中に有効成分が2種類入った錠剤)
商品名 | 一般名 | 系統 |
イニシンク® | アログリプチン メトホルミン |
DPP-4阻害薬 ビグアナイド系薬 |
エクメット® | ビルダグリプチン メトホルミン |
DPP-4阻害薬 ビグアナイド系薬 |
リオベル® | アログリプチン ピオグリタゾン |
DPP-4阻害薬 チアゾリジン系薬 |
ソニアス® | ピオグリタゾン グリメピリド |
チアゾリジン系薬 スルホニルウレア系薬 |
メタクト® | ピオグリタゾン メトホルミン |
チアゾリジン系薬 ビグアナイド系薬 |
グルベス® | ミチグリニド ボグリボース |
速効型インスリン分泌促進薬 αグルコシダーゼ阻害薬 |
・インスリン製剤(注射)
分類 | 商品名 |
超速効型 | ノボラピッド® |
ヒューマログ® | |
アピドラ® | |
速効型 | ノボリンR® |
ヒューマリンR® | |
中間型 | ノボリンN® |
ヒューマログN® | |
ヒューマリンN® | |
混合型(超速効型・速効型・中間型の混じり) | イノレット30R® |
ノボリン30R® | |
ヒューマリン3/7® | |
ノボラピッド30・50・70ミックス® | |
ヒューマログミックス25・50® | |
持効型 | レベミル® |
ランタス® | |
トレシーバ® | |
ライゾデグ® |
医薬品を使用する場合は、使用する患者の年齢、症状、効果時間など
様々な要因で変わってきます。
自己判断せず専門家(医師、薬剤師など)に相談することをお奨め致します。
インスリンは、食事が摂れない時に低血糖で倒れたりするのを防ぐため、
血液中の過剰なブドウ糖を細胞の中に脂肪として蓄える働きをします。
脂肪は、体温維持や食事が摂れない時の栄養の貯蔵庫として大切な働きをしているのですが、
今回は、同じ食事内容でも食後の血糖値の上昇を抑える方法(=インスリンの分泌量を減らせる方法)をお伝えしたいと思います。
野菜(サラダなど)⇒タンパク質(肉・魚など)⇒炭水化物(ごはん・パン・うどん・ソバなど)の順番で食べましょう。
野菜⇒タンパク質⇒炭水化物の順番で食べると、血糖値の上昇が逆の順番(炭水化物⇒タンパク質⇒野菜)で食べるよりも抑えられることが以下の図より示唆されています。

上記のグラフは、糖尿病患者における食事と血糖値変化を示した図(1例)2)

上記の図は、糖尿病患者における食事の摂り方の違いによる食後の血糖値変化(A)インスリン値の変化(B)

野菜から食べることにより、野菜に含まれる食物繊維が、糖質・脂質・コレステロールなどよりも先に
小腸に到達するので、糖質・脂質・コレステロールなどの消化吸収を遅らせ、
食後の急激な血糖値上昇を抑えていると考えられる。
タンパク質(肉・魚)⇒炭水化物(米・パン)の順で食べていくことは、
身体によい簡単な生活習慣の改善と言える。
≪参考資料≫
2) 今井佐恵子. 野菜から食べる 「食べる順番」 の効果. 野菜情報 2013 年, 2013, 5.
③運動して筋肉をつけ基礎代謝量を上げる。